なぜ配色に失敗してしまうのか?
初心者が配色する際によくパキパキの色になってしまうことがあります。
それは色を選ぶ時に使っているのがコンピューターだからなんです。
機械を使って選ぶ色と自然界に存在している色とでは違いがあります。
その違いが色選びの失敗につながっていくんです。
そのことを知っていると配色の時に選ぶ色も変わります。そうすると色選びの失敗も避けることができ、プロっぽい色選びができるようになりますよ。
RGB色空間で色を選ぶと失敗する。コンピューターでよく使われている色空間をRGB色空間といいます。
・R=赤(red)
・G=緑(green)
・B=青(blue)
です。
RGBとHSB
RGBは機械的なので美的なものには向いていません。
だから人がRGBで色を選ぶと失敗します。
では、何を使って選べばいいのかというとHSB色空間を使うとより人間的になります。
HSBは
・色相=Hue
・彩度=Sarturation
・明度=Brightness
の3つです。「色相・彩度・明度」についての参考記事https://sakuralist.club/color/
人間の知覚にあった考え方
色相・彩度・明度で
・もう少し明るい色・暗い色
・もうちょっと鮮やかに
・同じくらいの明るさで違う色
というように色を探してみる。
こんな感じで考えやすく選びやすくなります。
でも・・・
わかりやすくはあるけれど、コンピューターを使っているのでこれもまたRGBの色空間になります。
だから気がつけば鮮やかになりすぎやすいので気をつけないといけないんです。
配色アプリを使う
そこでもっと楽に配色するために配色アプリを使うという方法があります。
HUE/360https://hue360.herokuapp.com/
↑ サイトに飛びます。
マンセルとM&S理論を組み込んで作られています。
マンセルの色空間は顔料をベースにしているため彩度がほどよくおさえられています。
最初にベースとなる色を選びます。
ベースの色を選ぶとその下に黒い▼が表示されます。
また、ベースの色と合わない色は自動的に削除され選ぶことができなくなります。
色をそれぞれ選ぶと左下のところに選んだ色が表示されます。
配色の方法としては、やり方御いくつかありますが、あまりそれのこだわらず試してみて好きな色の組み合わせをさがすのもいいです。
「配色」についての参考記事https://sakuralist.club/color/
色は色相・彩度・明度で考える
RGBで色を選ぶと鮮やかになりすぎて失敗しやすい。
色を選ぶ時は、「HSB/色相・彩度・明度」で考えたほうが人間的で選びやすくなります。
でも、コンピューターを使っている時点ですべてがRGBなので「HSB/色相・彩度・明度」であっても色が鮮やかになりすぎないように気をつける必要があります。
簡単に配色できるツールがあるので「HUE/360」を利用するのも一つの方法になります。
このツールはマンセルという顔料をベースに作られているため彩度がほどよくおさえられています。